としちょうけんきゅうかい
 
都市の鳥を研究する
 都市は、人が生活をしやすいように作られた環境です。したがって人以外の生物にとっては棲みにくく、鳥をはじめ多くの種が姿を消していきました。ところが反対にそれまで見られなかった鳥が出現し増加する現象も見られています。また、カワセミのように都市化と共に減少、そして再び増加した種もいます。さらに、近年では豊かな自然の象徴といわれるタカ類も都市部に定着し、繁殖さえもおこなうようになっています。いったい都市にタカが棲むとは誰が予想したでしょうか。
 都市鳥研究会では、都市鳥とよばれるこれらの鳥類群集の生態を解明、研究することで、人と野生生物の共存を模索します
更新のお知らせ
都市鳥最新情報  渋谷のカラス観察で驚いたこと New 2023/09/28

都市鳥最新情報  東武東上線のムクドリの「駅前ねぐら」・第9回 2023/09/18

都市鳥最新情報  都市公園の池にもヒクイナ・東海地方のようす  2023/08/29

都市鳥最新情報  キジバトはアレチウリの“天敵” 2023/08/18

都市鳥最新情報  ムクドリの数を数えてみました   2023/08/03

都市鳥最新情報  マンション団地でのツミの繁殖   2023/07/18

都市鳥最新情報  『都市鳥ニュース』34を発行しました 2023/07/03

都市鳥最新情報  身近な場所で採餌するイソヒヨドリ 2023/06/15

都市鳥最新情報  柏の葉スマートシティの鳥がおもしろい 2023/05/28


都市鳥(としちょう)とは
 人口が集中し活発な経済活動が営まれる都市は、人の利便性や効率性を追求してつくられた人工環境である。その都市で食物資源を利用し、繁殖や越冬の場所を確保するなどして都市環境に適応した野生鳥類を都市鳥という。(鳥類学事典より)
ヒヨドリ カワセミ スズメ
人から食べ物をもらうヒヨドリ 増加傾向といわれるカワセミ 減少が指摘されるスズメ
  Copyright (C)2012  URBAN-BIRD SOCIETY OF JAPAN.  All Rights Reserved..