会誌 URBAN BIRDS

年に一回発行される都市鳥に関する報告や論文を掲載した研究誌です。

会員は、都市鳥に関する観察や調査した事柄について積極的に投稿してください。



 最新刊「通巻第81号」Vol.40 2023年12月 

巻頭言(高田雅之)

・市街地におけるシジュウカラの繁殖生態と都市進出
(唐沢孝一・岡本美知子・渡辺 緑・朝比奈邦路・越川重治・山部直喜)

・埼玉県越谷市におけるイソヒヨドリ初繁殖の記録(細川章司・唐沢孝一)

・岐阜市中心街のハシボソガラスの都市型塒(高橋哲也)

・茂原市立新治小学校ツバメ調査22年間の記録(越川重治)

・銀座地区のツバメHirundo rusticaの繁殖記録5・2023年(金子凱彦)

・イモムシを雛に給餌したツバメ(越川重治)

・競技用白線を食べるカラス(越川重治・唐沢孝一・山部直喜)

・水鳥は果実を得るためにワカケホンセイインコ(Psittacula krameri manillensis)の採餌行動を利用する(鈴木遼太郎)

・疥癬症と推定される皮膚疾患に罹患したハシボソガラス(Corvus corone)の一例(鈴木遼太郎)
 
会記

投稿規定
投稿は会員のみができます。
都市鳥に関する観察や調査などの原稿をメールまたは文章で投稿してください。

メールアドレス:dqh05312☆nifty.com〔越川〕
なお、アドレスはスバム対策のために、@を☆にしてありますので、お手数ですが、手入力で☆を@にかえていただきますようお願い申し上げます。


バックナンバー

創刊号~第49号までの総目次はこちらをクリックしてください

「通巻第80号」Vol.39 2022年12月 
巻頭言 (鈴木達雄)
・塒下の糞およびペリット分析によるムクドリ(Spodiopsar cineraceus)の食性に関する研究(越川重治・山﨑秀雄・脇司・舘野光輝)
・東京都心のビル街で営巣するウミネコ ― 最近の動向と隅田川の果たす役割 ―(松丸一郎・平田誠)
・埼玉県入間郡におけるムクドリ子育て見守り日記(坂口由加里)
・東京駅を中心とした3㎞四方におけるツバメHirundo rustica の営巣状況 第8 回調査にかえて〔2020~2022年調査〕(川内 博・金子凱彦)
・銀座地区のツバメの繁殖記録(4)(1984~2022年)(金子凱彦)
・大発生したキジラミを捕食するツバメとスズメ(越川重治)
・夜の漁港(長崎県福江島)でネンブツダイを捕食するアオサギ(唐沢孝一・髙麗照喜・山部直喜)
・産卵中のアキアカネを襲うコサギ(唐沢孝一)
 
会記

「通巻第79号」Vol.38 2021年12月 
巻頭言 (山部直喜) 
・第8回都心におけるカラスの集団塒の個体数調査(2021年)(唐沢孝一・越川重治・金子凱彦)
・成田市におけるツバメのの営巣数と営巣部位の変化(2019~2021年)(唐沢孝一)
・JR山手線駒込駅とその周辺におけるツバメの繁殖(小松雄一郎・唐沢孝一)
・ツバメの子殺し行動と雛への攻撃行動(越川重治)
・ツバメの巣立ち雛による労働寄生(越川重治)
・東京23区とその周辺におけるオオタカとツミの繁殖状況(2021年)(唐沢孝一)
・埼玉県和光市におけるイソヒヨドリの生息・繁殖状況(川内博・川内桂子)
・イソヒヨドリにおける餌利用の季節変化の傾向-インターネット・SNSを活用した調査-(鈴木遼太郎)
・都市部の商業地域で観察されガビチョウ(鈴木遼太郎)
・東京区部の緑島におけるフクロウの観察(井上裕由)

会記
会計報告



「通巻第78号」Vol.37 2020年12月 
巻頭言 鳥と人との共存を(奥田幸江・奥田幸男) 
・ツミの繁殖(品川区立旗台小学校)観察記録(木所正明)
・品川区立旗台小学校で繁殖したツミの給餌と幼鳥の捕食行動(唐沢孝一・木所正明)
・東京23区とその周辺におけるオオタカとツミの繁殖状況(2020年)(唐沢孝一)
・浜離宮恩賜庭園の鳥類について(川内博)
・新宿御苑にてオオタカが初繁殖~1羽が無事に巣立つ(横畠稔彦・川内博)
・埼玉県朝霞市根岸台におけるオオタカの繁殖について(川内博・川内桂子)
・繁殖場所を獲得するためのムクドリの子殺し行動と雛への攻撃行動(越川重治)
・巣箱カメラを使ったムクドリの種内托卵の観察記録(越川重治)
・大発生したケヤキヒトスジワタムシ(アブラムシ科)を食べる鳥類)(越川重治)


「通巻第77号」Vol.36 2019年12月
巻頭言 伊豆半島のイソヒヨドリ (酒井洋平・山本安信) 
・都市鳥研究会の全国調査「イソヒヨドリはなぜ内陸部に進出するのか」(川内博)
・小笠原諸島父島・母島の市街地におけるイソヒヨドリのハビタット(唐沢孝一)
・滋賀県立石山高等学校におけるイソヒヨドリの繁殖報告(橋本宥右・浅野裕貴)
・東京都多摩市で繁殖したイソヒヨドリ(高嶋麻美子)
・ムクドリの繁殖巣での糞塗り行動について(越川重治)
・ムクドリの蟻浴の観察(越川重治)
・表参道・神宮前のムクドリの集団ねぐら(越川重治)
・糞分析によるツバメの雛の食性(2019)(唐沢孝一・山﨑秀雄)
会記
日本鳥学会2019年度大会・自由集会の報告
日本鳥学会2019年度大会・当会関係の口頭・ポスター発表        ・本会主催の講演会・2019年の発行・発信物・「としちょう・now」               ・2018年会計報告(金子凱彦・沼里和幸)                                        
新刊紹介「虫や鳥が見ている世界」浅間茂著 中公新書(越川重治)


「通巻第76号」Vol.35 2018年12月 
巻頭言 世界の都市鳥研究(橋本啓史) 
・八王子・日野におけるイソヒヨドリの繁殖分布拡大の状況を探る(第2報)(粕谷和夫)
・ロシア極東の市街地の鳥類(西 教生)
・千葉県富津岬における都市鳥の秋の渡り(1)(越川重治)
・東京23区内の緑地・小石川後楽園における繁殖期のシジュウカラの個体数調(川内博・川内桂子)
・有田一郎氏追悼文( 川内 博)
・ソコトラスズメに都市鳥のシナントロピズムを思う(有田一郎)
・神奈川県箱根地域におけるイソヒヨドリの分布拡大(有田一郎)
・中村司氏追悼文(唐沢孝一)
会記
2018年の発行・発信物(川内 博)
2017年会計報告(金子凱彦,沼里和幸)


「通巻第75号」Vol.34 2017年12月
巻頭言 まちなかの猛禽ハイタカ属(沼里和幸) 
・都市環境に増加したムクドリの集団ねぐらとねぐら形成要因の分析-ビル・壁の存在が重要な条件だった-(越川重治)    
・東京23区内の3つの緑地〔新宿御苑・六義園・清澄庭園〕における繁殖期のシジュウカの個体数調査(川内 博・川内桂子)    
・京都府巨椋池干拓地におけるスズメ個体数の比較 -38年前と同じ道を冬の半日たどってみた-
(有田一郎)     
総目次 通巻第50号~通巻第75号


「通巻第74号」Vol.33 2016年12月 

巻頭言 都市の外来鳥類はどうして少ないのだろう? (和田 岳) 

・第7回者『都心におけるカラスの集団塒の個体数調査(2015年)(唐沢孝一、越川重治、金子凱彦、川内博、石井秀夫、柴田佳秀、田中正彦、沼里和幸) 

・品川区におけるツバメの繁殖調査報告(唐沢孝一)

・広域的空間スケールにおけるスズメの個体数水準の変化明治から現代にいたる米穀の流通脱漏の変化に原因を求める(有田一郎)

・東京におけるウミネコの屋上繁殖の現状(松丸一郎、樋口広芳)

短報

・スズメによるムクドリ繁殖巣の雛への異種間給餌(越川重治)
会記

・本会主催の集会報告・2016年の発行・発信物。お知らせ
・ 2015年度。2016年度会計報( 金子凱彦, 川内博)



「通巻第73号」Vol.32  2015年12月 
目次
巻頭言 ヒヨドリを数える(大野正男)
論文・短報
・東京駅を中心とした3㎞四方におけるツバメHirundo rusticaの繁殖状況―第7回 2015年調査結果―
(川内 博、石井秀夫、金子凱彦、唐沢孝一、川内桂子、越川重治、柴田佳秀)
・成田市におけるツバメの繁殖数の大幅な減少(唐沢孝一)
・伊豆諸島新島におけるツバメ(Hirundo rustica)の採餌環境変化―繁殖期盛期と繁殖期終期の比較―(山川航平)

・人家から離れて繁殖したツバメ(唐沢孝一・水村春香)
・ツバメの庭木や街路樹などで形成される小規模ねぐらについて(越川重治)
・カラス類の親鳥が長期間にわたりヒナ(幼鳥)へ給餌した観察事例について(中村眞樹子)
・人工構造物に集団ねぐらを形成するスズメ(粕谷和夫・渡辺敬明) 
・住宅地に隣接する池で越冬するコガモの月別羽数変動(粕谷和夫、小張義雄、小張昌子)
・会記
本会主催・共催の集会報告
 1.ツミに関するシンポジウム
 2.イソヒヨドリに関する集会
・2015年の発行・発信物・お知らせ 


「通巻第72号」Vol.31  2014年12月
・巻頭言 都市の歴史と鳥類相(三上修) 
論文・短報
・電柱の腕金を利用したスズメの単独塒(唐沢孝一)
・東京都西部の八王子・日野におけるイソヒヨドリの繁殖拡大の状況を探る(粕谷和夫)
・東京地方におけるエナガの生態変化について1(川内 博)
・ツバメの人工巣による巣場所の誘導と落下防止(越川重治)
書評
「唐沢流自然観察の愉しみ方」唐沢孝一(柴田佳秀)
記録
東京オオタカ・シンポジウム
会記
2013年度会計報告


「通巻第71号」Vol.30    2013年12月
巻頭言 駅に着目した都市鳥の生態調査の可能性(渡辺仁)
・関東地方の鉄道駅におけるツバメ類の営巣状況(2013年)(渡辺仁)
・東京上野周辺におけるウミネコの繁殖状況(続報)(松丸一郎・樋口広芳)
短報
・パリ・モンソー公園の繁殖期の鳥たち(川内博)
・ツバメの熱浴の観察(越川重治)
・シーバスのルアーフィッシングによるオオミズナギドリの被害(越川重治)
書評
会記
2012年度会計報告


「通巻第70号」Vol.29  2012年12月
・巻頭言 ツバメは賑やかところが好き?(福本幸夫)
・新潟県南魚沼市六日町におけるツバメ(Hirundo rustica)の幼鳥の帰還について -1978年~1990年の13年間の記録(木下弘・越川重治)
・ビルの屋上から池の中の島に営巣地を移動した東京不忍池のウミネコ(松丸一郎)
・玉川学園におけるチョウゲンボウと人との関わり、営巣場所としての人工建造物の利点、営巣することによる建物の管理や関わる人の対応について(田淵俊人)
短報
・車のミラーを攻撃するジョウビタキの行動および食性について(今村知子・斉藤安行)
・サクラを採食する鳥類(今村知子・斉藤安行)
2011年度会計報告


「通巻第69号」Vol.28   2011年12月
・巻頭言 都市鳥像の新しい確立が必要なとき(川内博)
・代表退任と今後への期待(唐沢孝一)
・第6回都心におけるカラスの集団塒の個体数調査(2010年)(唐沢孝一・越川重治・金子凱彦)
・沖縄県那覇市の市街地における鳥類相と鳥個体群密度の季節変動(中村和雄)
・隣接するビルの屋上に集団を形成した東京不忍池のウミネコ(松丸一郎・渡辺浩)
短報
・スズメの2つの営巣例〔東京都・千葉県〕(川内博)
図書紹介
・『千代田区の鳥類』東京都心の観察記録1998~2003年(越川重治)
・『講談社のうごく図鑑MOVE鳥』(越川重治)


「通巻68号」 Vol.27  2010年12月

巻頭言-人々に野生動物への理解を深めてもらうことの重要性(箕輪多津男)
・箱根におけるスズメの繁殖分布(有田一郎)
・東京駅を中心とした3㎞四方におけるツバメの繁殖状況(川内、石井、金子、唐沢、越川、滝之入)
・短報
追悼文 浜口哲一氏追悼文


「通巻67号」 Vol.26   2009年12月

・黒田長久先生追悼号追悼文(杉森文夫、中村司、唐沢孝一、川内博、越川重治)

・第5回ツバメ調査(2005年調査結果) 川内・金子・唐沢・越川・滝之入

・短報



「通巻66号」 Vol.25    2008年12月

・ツバメと人の25年(金子凱彦)

・銀座地区のツバメの繁殖記録(3) 1984~2008年(金子凱彦)

・横浜市神奈川区におけるドバトの生態分布(有田一郎)

・短報


「通巻65号」 Vol.24    2007年12月

巻頭言-コサギの波紋漁法についての考察 (渡辺浩)

・キジバトのヒナの成長過程と外部形態および行動の変化(浅黄正明・森田秀夫・森田恒子)

・短報



「通巻64号」 Vol.23    2006年12月

巻頭言-東京の空を舞う熱帯鳥-ワカケホンセイインコ (幸島司郎)

・第5回都心におけるカラスの集団塒の個体数調査(2005年)・20年間(1985年~2005年)の個体数の変遷(都市鳥研究会-唐沢孝一.越川重治)

・駅前のムクドリの集団ねぐらはなぜ増えたか(越川重治)

・縄張り配図法でヒヨドリの繁殖縄張り分布を探る(舘野光輝)

・短報



「通巻63号」 Vol.22    2005年12月

巻頭言-市民による谷津田保全への取り組み(田中正彦)

・東京駅を中心とした3㎞四方におけるツバメの繁殖状況(第5回-1) (川内博・他)

・高速道路高架橋に覆われた都市河川に生息する鳥類(有田一郎)

・冬季におけるヒヨドリの食性と採餌方法(越川重治・舘野光輝)

・短報ユズリハの葉を食すヒヨドリ(唐沢孝一)

・ラクウショウの花序を食すヒヨドリ(唐沢孝一)

・東京都内におけるハシブトガラスの採餌行動ケースレポート(松丸一郎)

・上野不忍池におけるコサギの採餌漁法~波紋漁法および人による給餌との関係~(唐沢孝一・松丸一郎)

・東京不忍池のウミネコの幼鳥(松丸一郎)

・オオタカがハシブトガラスを襲う(越川重治)

・図書紹介唐沢孝一著『都市鳥からフォークロアへ』( 百水社)

・追悼文岡山速俊氏の死を悼む(唐沢孝一)



「通巻62号」 Vol.21    2004年12月

巻頭言-鳥害研究とヒヨドリ(山口恭弘)

・ヒューストン空港建物内で繁殖するのイエスズメ(唐沢孝一)

・銀座地区のツバメの繁殖記録(2) (金子凱彦)
・千葉県松戸市の国分川での多自然型川作りと鳥類の生物多様性の関係(越川重治・舘野光輝)

・江戸時代後期に江戸山の手に生息していたハシボソガラス 

      ハシブトガラス優占を招いた江戸と東京の共通点(有田一郎)

・MVeanの報告「明治初期の東京の鳥」における不明和名について(有田一郎)

・短報 三番瀬でみられたカワウの集団採餌行動(越川重治)

・キジバトの人工物での繁殖・今昔(吉村正則)

・ハゼノキの実を足で押さえて食べるハシブトガラス(唐沢孝一)

    図書紹介 



「通巻61号」 Vol.20    2003年12月 [山根茂生氏追悼号]

巻頭言-野鳥の記録映画(朝比奈邦路) 
・全国8大都市におけるカラス類の生息状況(川内博)  

・江戸時代中期から後期にかけての江戸市中のカラス類(有田一郎)

・2003年千葉県柏市におけるタカ類の繁殖状況(柴田佳秀) 

・モロッコの都市に生息するヒメチョウゲンボウとシュバシコウ(箕輪多津男)

・人通りの少ない住宅団地の長期空家の於けるツバメの継続繁殖例(福本幸夫)    
・紙くずを食べるハシブトガラス(箕輪多津男)

・カラスの遊びをみる(沼里和幸) 
・焼却灰を食べるムクドリ(越川重治)

・故山根茂生氏追悼文 (唐沢孝一・滝之入新一・越川重治・川内博)



 

「通巻60号」 Vol.19    2002年12月

・コアジサシが都市鳥になる日も近い?(早川雅晴) 
・東京駅を中心としてツバメ(川内博・他)

・シラコバト(高木武) 
・イワツバメ(舘野光輝) 
・筏に営巣するアオサギ(神垣健二) 

・ソウルのシジュウカラ(箕輪多津男) 
・アオジの越夏(高木・石井) 
・ムクドリを襲うハシブトガラス(箕輪多津男) 

・海岸の岩場で繁殖するスズメ(越川重治)  
・都市鳥関係の鳥学会発表(唐沢孝一) 
・沼田真先生の死を悼む



「通巻59号」 Vol.18     2001年12月

・スズメを飼う(大田保文) 
・第4回都心のカラスの集団塒の個体数調査
・ジュサイ池での水鳥の餌付け

・ツバメの集団餌場
千葉県内のツバメの集団採餌
・ゴミの減量とカラス
・オセアニアのカバイロハッカ

・千葉県柏市のツミの繁殖
・噴水でシャワーを浴びるヒヨドリ
・地上で採餌するツバメ etc.



 

「通巻58号」 Vol.17-2   2000年12月

・都心のカラスは多すぎるのか(柴田佳秀)
・柏市におけるツミの繁殖(柴田)
・シラコバト(高木武)

・ツバメの営巣に及ぼす塗装の影響(梁井貴史)
・都市塒でムクドリを襲う猛禽類(越川重治)
・書評等。



 

「通巻57号」 Vol.17-1 2000年6月

・ヒバリが減った原因の調べ方(粕谷和夫)
・磁石のドバトに対する忌避効果(福居伸幸他)

・市川市内におけるツバメの繁殖(2)(越川重治)  
・ その他に短報5、書評4、藪内正幸氏追悼文など

 




  Copyright (C)2012  URBAN-BIRD SOCIETY OF JAPAN.  All Rights Reserved..