都市鳥ニュース
短報や小さな観察例をおもに掲載します。とくに埋もれがちな小さな観察例も大きなヒントにつながることが予想されます。 観察のアイデアやまだ論文にはまとめることはできない予報なども歓迎します。また、会員が執筆した他紙の記事や新聞記事、テレビ番組なども許可が得られたものから転載も可能です。
ニュースは、きちんとした裏付けがあるものだけではなく、主観をいれた「物語」や「話題提供」的な内容も掲載していきます。


ニュースはなるべくメールで投稿してください。
メールアドレス:hkawachi2dream☆yahoo.co.jp
なお、アドレスはスバム対策のために、@を☆にしてありますので、お手数ですが、手入力で☆を@にかえていただきますようお願い申し上げます。


 
最新号 35号 2023年12月
特集 ・都市の水辺の鳥たちの今 
東京・武蔵野台地三大湧水地での水鳥の状況 川内博
名古屋・堀川の越冬水鳥相と都市公園に出来たカワウ・コロニー 橋本啓

都市の大河川・多摩川の鳥相の今と昔を知る・報告書の紹介
最近の都市鳥に関わる研究論文から

 バックナンバー
34号 2023年7月
特集 ・都市のカラスたちの今  

ミヤマガラスを観察しています 山部直喜
カラスの死因解明のために挑戦したクラウドファンディング 中村眞樹子
カラスの人口巣 橋本啓史

投稿 私の街の都市鳥 鈴木遼太郎/大沢啓子/鈴木達雄/川内博/橋本啓史
 新刊紹介「都会の鳥の生態学」


33号 2022年12月
特集 ・都市のカラスたちの今  

春先の高病原性鳥インフルエンザ発生と市内のカラスの減少傾向について
 中村眞樹子
大阪市のカラス2種の変遷  
和田岳
名古屋市におけるカラス2種の分布と個体数変化  橋本啓史・野村和弘
お尋ね・「カラス捕獲小屋」での興味あるお話・・・東京発 川内博

32号 2022年6月
特集 ・ツバメたちの今
東京駅を中心とした3q四方におけるツバメの繁殖状況 2021.2022の状況  川内博・金子凱彦
東京都府中市のイワツバメのコロニー “食住一体のすみか” 鈴木遼太郎
名古屋市東部におけるコシアカツバメの観察状況  橋本啓史
紹介 巣で眠るツバメ(新聞記事より)

31号 2021年12月
特集 ・首都圏のイソヒヨドリの今・その2
  
特別寄稿  奈良県吉野町におけるイソヒヨドリの繁殖観察日記  橋本輝彦
首都圏の状況・2    繁殖記録を中心として  川内 博
埼玉県    埼玉県全域での生息状況と繁殖状況
東京都A  東京都区部(東京23 区)と都全域の生息・繁殖状況
  

30号 2021年6月
特集 ・首都圏のイソヒヨドリの今・その1  
全国繁殖分布調査の推移 1970・2000・2020年ごろの状況
東京都
 多摩地域のイソヒヨドリ−東京内陸部での増加− 鈴木遼太郎
 八王子市・日野市を中心としてのイソヒヨドリの生息状況 粕谷和夫
千葉県
 イソヒヨドリの内陸・市街地での分布・繁殖状況2020 越川重治
 我孫子市におけるイソヒヨドリ 岩本二郎
 柏市・柏駅周辺のイソヒヨドリ 柴田佳秀
神奈川県
 神奈川県のイソヒヨドリ 秋山幸也


29号 2020年12月
特集 ムクドリの集団ねぐらの実態・2  
名古屋市におけるムクドリの集団ねぐら 橋本啓史・広岡綾乃・樋口紗奈美
大分市におけるムクドリ・スズメの塒入りのレポート 鈴木達雄
紹介:バードリサーチによるムクドリの集団ねぐらの全国調査
投稿:ムクドリのセミ類の幼虫と成虫の捕食について 越川重治
イソヒヨドリ情報募集


28号 2020年6月
特集 ムクドリの集団ねぐらの実態・1  川内博
ムクドリの都市塒の問題を千葉県の塒で考える  越川重治
送電塔に集団ねぐらを形成したムクドリ    鈴木弘行
埼玉・東武東上線志木駅の「駅前ねぐら」   川内 博
羽拾いで調べたムクドリの換羽の論文を書きました   奥田幸江・奥田幸男

書評:唐沢孝一著『カラー版 身近な鳥のすごい食生活』   越川重治


27号 2020年2月
読み物
紹介日本鳥学会2019 年度大会・ポスター発表
イソヒヨドリはなぜ内陸部に進出するにか 第2報B(川内 博・粕谷和夫・柴田佳秀・越川重治)

ポスター作成者、協力者・団体:内田康夫、秋山幸也、粕谷和夫、川内 博、北野美穂子、越川重治、酒井洋平、柴田佳秀、鈴木遼太郎、高嶋麻美子、山本安信、伊豆野鳥愛好会、八王子・日野カワセミ会

投 稿:ノドアカメジロの正体の解明(越川重治)
図書紹介:「スズメのくらし」
投稿のお願い・入会のご案内・編集後記


26号 2019年6月
読み物

イソヒヨドリの内陸部進出 東京と伊豆半島の状況・2
取材 川内 博  協力 八王子・日野カワセミ会 伊豆野鳥愛好会
 ・イソヒヨドリの観察記録:東京東部のイソヒヨドリ情報(松丸一郎)
 ・イソヒヨドリの観察記録:東京都武蔵野市・武蔵境駅周辺からの報告(鈴木遼太郎)
お知らせ:日本鳥学会2019年大会について
図書紹介:「街・野山・水辺で見かける野鳥図鑑」
都市鳥ニュース・1〜25(2001年〜2018年)総目次


25号 2018年12月
読み物
 イソヒヨドリの内陸部進出 東京と伊豆半島の状況
  取材 川内 博  協力 八王子・日野カワセミ会 伊豆野鳥愛好会
 ・東京都八王子市および近隣の状況
 ・静岡県伊東市での状況
 ・『かわせみ』第61号(八王子・日野カワセミ会・2018年9月刊)から


24号 2018年5月
読み物
神奈川県箱根地域におけるイソヒヨドリの分布拡大(有田一郎)
 ・イソヒヨドリ情報:
「愛知県 日本鳥学会年度大会・ポスター発表から」(橋本啓史)
投 稿
 ・イソヒヨドリ情報 福岡県福岡市一帯(田村耕作)
 ・スズメの争い三態 大分県大分市(鈴木達雄)
ブログ
 ・コアジサシの屋上コロニー“最強”のカラス対策は
 ・イソヒヨドリの小さな話題
掲示版から
アンケートのお願い
お知らせ:日本鳥学会年大会・自由集会のテーマは「イソヒヨドリ」
・ご投稿のお願い・入会のご案内・編集後記


23号 2017年9月
お知らせ
「関西圏になぜイソヒヨドリは定着しているのか」これからの調査・研究テーマ
読みもの
 ・私のイソヒヨドリ物語(小林英雄)
 ・イギリス鳥学会2016年度年次大会参加記(下)(橋本啓史)
お知らせ
今年の日本と学会大会・当会および都市鳥に関する発表の紹介
 1.ムクドリの集団塒が都市環境にできる要因の分析
 2.イソヒヨドリはなぜ内陸部へ進出すのか・・・第1報
 3.全国で増える都市のムクドリ塒問題を考える(越川重治・川内博・和田岳)
ブログ
投稿のお願い
入会のご案内・編集後記 


22号 2017年5月
イソヒヨドリ・情報募集開始
呼びかけ:全国調査「イソヒヨドリはなぜ内陸部に進出するのか」
読み物

・大都会のイソヒヨドリの生態(北野美穂子)
イギリス鳥学会2016年度大会参加記(中)(橋本啓史)
東京都心で営巣・繁殖するウミネコ(松丸一郎)
速報
イソヒヨドリ情報・朝日新聞掲載・全国から多数寄せられています
2016〜2017冬期に千葉県の公園および都市近郊の緑地に出現したアトリの観察記録 (越川重治・松丸一郎)
ブログから
会からお知らせ
日本鳥学会2017年度大会・自由集会のご案内
投稿のお願い
入会のご案内・編集後記 


21号 2016年8月
読み物
・イギリス鳥学会2016年度年次大会参加記(上)(橋本啓史)
・ソコトラスズメに都市鳥のシナントロピズムを思う(有田一郎)
・イソヒヨドリの調査地探訪と漂行(林 哲)
会からお知らせ
日本鳥学会2016年度大会・自由集会のご案内
投稿のお願い
入会のご案内・編集後記 


20号 2016年4月
特集 カラス
読み物
札幌のカラスについて (中村眞樹子)
・ミヤマガラス〜あらたなカラス問題の発生〜 (柴田佳秀)
情報募集
カラスの枝落とし行動のひろがり (和田岳)

研究テーマ
イソヒヨドリはなぜ内陸部に進出するのか (川内博)
ブログから
報告
第7回東京都心におけるカラスの集団塒の個体数調査(速報)
日本鳥学会2016年度大会・自由集会のご案内
会からお知らせ 


19号 2015年9月
特集 イソヒヨドリ
読み物
・東京における過去のイソヒヨドリの生息状況(川内博)
・庭木にねぐらをとるツバメ(越川重治)
ニュース
内陸部のイソヒヨドリ繁殖情報(神奈川県相模原市緑区)(朝比奈邦路)
呼びかけ
日本鳥学会2015年度大会・自由集会のご案内
第7回都心カラス調査のお知らせ(予報)
速報
東京駅を中心としたツバメ繁殖情報・第7回
報告
ツミ・シンポジウムのレジュメ
ブログ
会からのお知らせ


18号 2015年3月
小論
・都市緑地のモズは、外来種のウシガエルがお好き(越川重治)
・JR中央線の日野駅、豊田駅にはなぜツバメが多いのか(金子凱彦)
読み物
・ロンドンの最新・都市鳥事情・5(川内博、川内桂子)
行事案内
ツミに関するシンポジウムを開きます
会からのお知らせ


No.17 2014年9月
都市鳥研究会・全国調査
 
 ・イソヒヨドリはなぜ内陸に進出しだしたのか(都市鳥研究会)
小論
 ・イソヒヨドリの古い記録から(有田一郎)
 ・ツバメと気象 (木下弘)
読み物
 ・ロンドンの最新。都市鳥事情4(川内博、川内桂子)
 ・都会のコウモリ(大沢啓子・大沢夕志)
報告
 ・日本鳥学会2014年度のようす
呼びかけ
 ・シンポジウム「オオタカ−希少種解除の課題−」のご案内
会からのお知らせ


No.16 2014年4月
読み物
・ロンドンの最新・都市鳥事情・3(川内博・川内桂子)
・東京の都市公園で冬に観察されたセンダイムシクイ(渡部良樹)
ニュース
・ハクセキレイの吉祥寺駅前ねぐら(井口豊重)
・雪祭り会場で塒を取るムクドリ(中村眞樹子)
・畑にまかれた米ぬかを食べるヒヨドリ(柴田佳秀)
報告
・東京オオタカ・シンポジウムの開催とこれから
募集
日本鳥学会2014年度大会自由集会テーマ募集
ブログから

会からのお知らせ


No.15 2013年9月
読み物
・ロンドンの最新・都市鳥事情2(川内博・川内桂子)
・関東地方鉄道駅ツバメ営巣調査結果速報(渡辺仁)
・集会のお知らせ・1 日本鳥学会大会と当会自由集会
・集会のお知らせ・2 東京の環境を考えるシンポジウム(共催)
ブログから
・日本の自然史の鏡『かわせみ』ハッカン50号に寄せて
・囀らないシジュウカラ?皆さんのフィールドではいかがですか
・カルガモのびっくりデート?
・しながわ水族館でのスズメの営巣状況
・今シーズンも形成された中央高速上り線談合坂SA(上り線)のツバメ大規模塒
・書評 銀座のツバメ (唐沢孝一)


No.14 2013年3月
読み物
・ロンドンの最新・都市鳥事情(川内博・川内桂子)
・2012年〜2013年の冬期におけるヒガラ、アカゲラの関東地方南部の平地への渡来と越冬について(越川重治)
・ヒヨドリの葉食について思う(柴田佳秀)
・インターネット(ツイッター)による関東地方の鉄道駅のツバメの営巣状況・都市鳥研究会の調査活動・ご参加ください(渡辺仁)
ブログから
・中央高速上り線談合坂サービスエリアのツバメのねぐら
・「ツバメの蚊柱」東京清瀬市で
・北海道のタムでもイソヒヨドリが繁殖
・中央高速上り線談合坂SAのツバメ塒追加情報
・コサギは今…サギ類のおもしろい行動や動向をお知らせください
・柴又・帝釈天の参道でイソヒヨドリ♀を観察

No.13 2012年8月
読み物
・札幌市内のビル街で繁殖するオオセグロカモメ(中村眞樹子)
・10年以上続く東北一の繁華街のハクセキレイの塒(深瀬徹)
・海水を飲むドバト(カワラバト)(越川重治)
・繁殖期に住宅地で暮らし始めたウグイス(柴田佳秀)
・世田谷の住宅地で繁殖(?)したエナガ(大庭健二)
ブログから
・カラスのクルミ割り・東京の場合
・東京都心でハシボソガラスが繁殖をはじめる
・オスのイソヒヨドリも発見
・イソヒヨドリの内陸ダムサイトのデータ
・宿題が出たツバメ取材
・ツバメの集中営巣はなぜ・高尾山清滝駅
・本年度の銀座・築地のツバメ繁殖状況
・スズメのアパート・新たな発見・代々木公園
・柏駅で消滅したイワツバメの巣が一部復活
記事紹介
・ツバメが消えゆく街(朝日新聞朝刊 2012年6月19日付)
図書紹介
『都会でできる自然観察・動物編』学びやぶっく 
連絡
日本鳥学会2012年自由集会開催趣旨「都市鳥研究の現在とこれから」
日本鳥学会 2012年大会・自由集会資料 「街になぜタカが進出してきたのか」


No.12 2012年3月
読み物
・東京都心でタチバナモドキの実を採食していたイソヒヨドリ(松丸一郎)
・大阪の街のタカ(和田 岳)
特別寄稿
東日本震災の津波被災10 ヶ月後の宮城県・岩手県沿岸部の鳥類相概要(渡部良樹)
ブログから
甲府駅前・平和通りのカラスのねぐら・第一報              
電線にぶら下がるミヤマガラス 
千葉県柏市でハヤブサ?が捕食したウズラの羽毛を採集
樹脂製ハンガーを利用したハシブトガラス   
東京湾沿岸の緑地にエナガが進出・都市鳥化か?  
松本でもカラスの塒で問題が表面                              
ハイタカに注意                                                         
柏駅東口のイワツバメのコロニーが消滅                          
「名城カラスに泣く」名古屋のカラス事情                        
八王子駅周辺のツバメの繁殖は                 
足立区の野鳥モニター                   
図書紹介
 ツバメのエンサイクロペディア『田んぼの生きものたちツバメ』

No.11 2011年9月
・論文紹介 都市景観域における鳥類の繁殖生産力:論評とメタ分析(有田一郎)
・転載 都市(東京)におけるツバメの生息状況(野鳥No.754・2010年5月号から)川内博
・読み物 東京駅一帯のツバメ調査・四半世紀小史・2 川内博
・新聞記事から 迷惑ムクドリ駅前攻防(朝日新聞・2010年11月2日付)
・予報 千葉県南房総市「富楽里」におけるツバメのコロニー繁殖(越川重治)


N0.10 2010年8月
・海南島(中華人民共和国海南省)の市街地で観察できた鳥類(有田一郎)
・昼間に海を渡ったハシブトガラスの観察事例(渡部良樹)
・人通りの多い市街地の駐車場で繁殖したコチドリ(越川重治)
・読み物 東京駅一帯のツバメ調査・四半世紀小史・1(川内博)
・呼びかけ ハシボソガラスには白化個体が多いのか(川内博)
・お知らせ カラスの個体数調査について

No.8 2008年12月  
・ブータン王国の首都ディンブーで観察できた鳥類(有田一郎)
・沖縄県南・北大東島における集落内鳥類センサス(有田一郎)
・韓国・ソウル周辺の都市鳥(越川重治)
・生け垣のイヌツゲの葉をついばむヒヨドリ(箕輪多津男)
・コゲラの桜花吸蜜のよび桜花を食す鳥類(唐沢孝一)
・私が目撃したコゲラの吸蜜行動(下坂玉起)
・コゲラの吸蜜観察報告(網代春男)
・全国レベルで都市鳥の変遷をまとめます(川内博)

No.7 2007年9月
・草刈り作業とムクドリの採餌(唐沢孝一)
・コンビニ入口の真上で営巣するスズメ(唐沢孝一)
・都心の公園でヒガラが巣材運び?(松丸一郎)
・タバコの空き箱をちぎるハシボソガラス(箕輪多津男)
・駅前のスズメのねぐらで捕食するツミ(越川重治)
・オオジュリンを利用するカワラヒワの採餌方法(越川重治)
・河口の汽水を飲むドバト(越川重治)

No.6 2006年9月
・人間に接近するコサギの観察例(有田一郎)
・針金ハンガーを主体に利用したハシブトガラスの営巣の顛末(松丸一郎)
・教室内に入り込んで稲穂を食べるスズメ(越川重治)
・冬季ヨシ原でのメジロの集団採餌(越川重治)
・尾瀬ヶ原でニュウナイスズメがイワツバメの巣を利用して繁殖(越川重治・舘野光輝)

No.5 2005年9月
・「ヒメコバシガラスの食物の潮浸し行動」(有田一郎) 
・「第5回ツバメの繁殖状況調査・速報」都市鳥研究会(川内)
・「キジバトの風変わりな声」(箕輪多津男)  
・「ドングリを漁るバリケン」(箕輪多津男)
・「ヒヨドリの巣材を利用したオナガ」(舘野光輝)
・「ヒヨドリの古巣を利用したキジバト」(舘野光輝)
・「地上にいる昆虫を飛びながら食べるツバメ」(越川重治)
・「元会員の磯部清一先生からのメッセージ」(唐沢孝一)
・新聞記事→「カラス対策」「イワツバメの巣」「置き石容疑者」「松山の繁華街・ゴイサギ」
「愛媛県内のカササギ」

No.4 2004年8月
・「同じ木に営巣するアオサギとハシボソガラス」(箕輪多津男)
・「嘴の異常なコゲラ」(箕輪多津男)
・「タバコの吸殻を口に入れたハシボソガラス」(舘野光輝)
・「チョウゲンボウの市街地でのハンティング」(越川重治)
・「イワツバメのコロニーの消失過程」(舘野光輝)
・「特集・都市で繁殖するカラスの生態」(国立科学博物館ニュース)紹介(唐沢孝一)
・「減り続けるツバメに何ができるか?」(川内 博)
・「上野不忍池のハシブトガラス、ドバト、ユリカモメ」(唐沢孝一)
・「日本鳥学会のHP紹介・・・鳥インフルエンザ問題検討委員会の検討結果報告」(唐沢孝一)
・新聞記事 「オスのキジ・恋敵は郵便屋さん」・「カモメの大群・羽田封鎖」、「オオタカ居つきカモ逃げる」「流罪カラス」

No..3 2003年8月
・「獅子舞橋におけルイワツバメの巣を横取りするスズメの影響」(舘野光輝)
・「樹上のアオダイショウとハシブトガラス」(唐沢孝一)
・「急増した埼玉大学構内のハシブトガラス」(唐沢孝一)
・「JR柏駅周辺の繁華街にハシブトガラスが定着」(柴田佳秀)
・「パンを水に浸して食べるハシブトガラス」(箕輪多津男)
・「ハシボソガラスの蟻浴の観察」(越川重治)
・「給餌する人を利用したカワウの捕食行動」(越川重治・舘野光輝)
・「石井信義氏を悼む」(越川重治)
・図書紹介 唐沢孝一著『カラスはどれほど賢いか』(中公文庫))()
・新聞記事紹介 「都会の真ん中にウミネコ 東京・上野で二組が繁殖」他

No.2 2002年10月
・「カワウから魚を奪うアオサギ」)(高木武)
・「ベゴニアを食べるドバト」(岩井清陸)
・「花を食べるカラス」(小泉伸夫・越川重治・舘野光輝)
・「千葉マリンスタジアムにおけるスズメの繁殖」)(高木武 )
・「イワツバメの巣の形について」(高木武 )
・「荒川河川敷のゴルフ場におけるササゴイの繁殖」(速報)(高木武・石井智宏)
・「春のヒヨドリの渡り」)(舘野光輝)
・「吉川市の造成地におけるコアジサシの繁殖記録」(高木武)
・「シラコバトの駅におけル繁殖2002(速報)」)(高木武)
・「千葉県におけル繁殖期のツミの記録」(高木武・石井智宏・岡村裕透)
・「同じ鉄道で繁殖するハシブトガラスとチョウゲンボウ」)(高木武)
・「高層住宅最上部にとつるイワツバメ越冬群の観察」(新美洵一)
・「カラス鳥を襲う(5例)」)(岩井清陸)
・「豆腐を食べるカラス」)(岩井清陸)
・「ハシボソガラスの水浸け行動」(岩井清陸)
・「コシアカツバメの同一巣の3回繁殖と襲い渡り」(越川重治)
・「「首都圏(東京駅から50km圏)のカラスのねぐらを調べています」(川内博)
・図書紹介・・・(田中正彦)・・・・『野鳥博士入門』(唐沢孝一著)
・新聞記事(都市鳥関連記事) アオサギのやさしさに感動」、「ニューカレドニアカラスの才能発見」、「コアジサシ一家都会で間借り」「容疑のカラスを封じ込め、敷石を路面に接着、「ツバメも早く飛来、富山」、「カラスつんつん、雨漏り事件」

No.1 2001年9月
・「京都市の河原で進む野鳥の餌付け」(宮川五十雄)
・「ハシブトガラスの交尾時の鳴き声」(箕輪多津男)
・「カラスの蟻浴」(渡辺緑)
・「コゲラとメジロの攻防」)(星維子)
・「ビオトープの小さな池を訪れたカルガモ」(越川重治)
・「ドックフードを食べるキジバト」(渡辺仁)
・「ドックフードを雛に与えるムクドリ」(越川重治)
・「オーストラリア・メルボルンの都市鳥」)(早川雅晴)
・「サンショウクイを観察」(柴田佳秀)
・「花を食べる鳥」)(柴田佳秀)
・「柏市のシラコバト」(柴田佳秀)
・「高速道路サービスエリアのトイレ内で繁殖するツバメ」)(越川重治)
・「ヒヨドリとミズキ」(為貝和弘)
・「三宅島のスズメが消えた?」)(唐沢孝一)
・「ハタネズミを捕食するハシボソガラス」(柴田佳秀)
・新聞記事 
「無法カラス 石原知事もお手上げ 10年で2.5倍に」(毎日新聞 2001/01/19)
「カラス激増都市部で際立つ」(神奈川新聞 2001/6/7)
「煙突に住むハヤブサ見えた!」(読売新聞 2001/04/25) (武下雅文氏より送付)
「夕刻ハクセキレイの群れ、都会の真ん中野鳥のサンクチュアリー」(朝日新聞 2001/01/27)
「英国の謎? スズメが消えた!」(朝日新聞夕刊 2001/04/05)

  Copyright (C)2012  URBAN-BIRD SOCIETY OF JAPAN.  All Rights Reserved..